
単純温泉
(源泉名:原鶴温泉)
46度 / pH7.9 / 動力揚湯 / H30.11.1
Li+ = 0.1 / Na+ = 176.6 / K+ = 2.6 / Mg+ = 1.7 / Ca+ = 8.3
F- = 13.1 / Cl- = 120.7 / HS- = 0.4 / SO4- = 0.7 / HCO3- = 254.5
H2SiO3 = 48.2 / HBO2 = 17 / CO2 = 7.3
成分総計 = 651.2mg
福岡県朝倉市杷木久喜宮1820−1
050-1807-3059
男女別内湯 ・ 露天風呂
日帰り入浴のみ不可
2025年の九州ツーリング、実質2泊目(厳密にはフェリー泊も含めたら3泊目)として選んだのがこちら、原鶴温泉にある原鶴グランドスカイホテルです。
原鶴&筑後川エリアには未湯が多かったので再訪したかった事と、グランドスカイホテルは立ち寄り入浴のみは受け付けていないので、ここで決定。
一泊素泊まりで約9,000円です。素泊まりとして考えたらちょっと高いかな?
中規模ホテルが立ち並ぶ原鶴温泉の中でもズドーンとそびえ立つ、なかなか立派なホテルです。
1階フロントの正面には広々とリビングスペースがあり、お土産なども充実。
マンガコーナーがあり結構な冊数が置かれていました。


なお、15時~17時はハッピーアワーでビールなどが飲み放題だそうです。
チェックインした時は既に17時過ぎ、残念!
でも、仮に時間が間に合っていても、部屋に荷物を置いたら外出して湯めぐりするつもりでしたので、どのみち縁はありませんでしたけどね。
これはこれで嬉しいサービスです。
ちなみに温泉仲間のOさんはここの夕食はバイキングで蟹食べ放題だと絶賛していました。
う~ん、素泊まりにしたのは惜しかったかなぁ?
でもまぁ、蟹を食べたければ東京でも食べられるし、せっかく九州に来たのだから一ヵ所でも多くの温泉に入りですからね。
事前に知っていても、やっぱり素泊まりしていたと思います。


ホテルなのですが、全体的な雰囲気はちょっと年季の入ったマンションって感じです。
と言うか、元々はマンションだったのかな?
内廊下と言い、部屋の入口ドアと言い、どう見ても造りがホテルっぽくないんですよね~
.
お部屋は広々ゆったりです。
独り泊なのですが、部屋にはベッドが3基置かれていました。
綺麗にベッドメイクされており、ベッドの上には3人分のアメニティが置かれています。
とても快適でしたが、ベッドが3基もあるのに独りっていうのは少し寂しいです。
それと、折角綺麗にベッドメーキングされているので、使わないベッドを散らかしてはいけないと、少しだけ気を遣いました。


晩御飯は筑後川温泉の近くにあったスーパー「マルキョウ 杷木店」で調達。
この日は朝の8時過ぎから湯めぐりをスタートして、飲み物以外は口にせず、夜の8時までぶっ通しで湯めぐりをしていました。
そのため、とてもお腹が減っていたので、思わず買い過ぎました。
もちろん全部美味しく頂きましたけど、一度で全部は食べられなかったので、残った分は朝食になりました。
.
さて、肝心のお風呂。
大浴場手前で名誉支配人の高橋英樹さんが等身大パネルがお出迎え。
こちら、全国展開するBBHホテルグループのホテルなんですね。
昨年立ち寄った山梨の湯村ホテルもBBHホテルグループで高橋英樹さんの等身大パネルがありました。
個人的に高橋英樹さんは好きなのでちょっと嬉しいw


ただ、お湯は正直ちょっと残念。
まずは内湯ですが、無色透明で肌触りはごく僅かにツルツルしますが、硫黄臭は無く、代わりに少し塩素臭がします。
塩素臭はそこまで強く無いものの、循環の為にお湯がかなりの勢いで撹拌されており、普通に座っていても少し流されるような感覚があって落ち着きません。


露天も循環で撹拌されていますが、水流はそこまで強くないです。
お湯も温めで薄暗いので落ちつけます。
ふと見ると、洞窟みたいな空間がありました。
何だろうコレ? 怖いので中には入りませんでしたけど、洞窟風呂なんでしょうね・・・?
ただ、塩素臭の強さは露天に軍配。


原鶴って湯量豊富ですし、大規模施設でも湯使いは良いだろうと思って、けっこう期待していたんですけどね。
折角宿泊したお宿のお風呂ですので、ゆっくり浸かりたかったですけど、この日は朝から温泉に入りすぎて疲れていた事もあり、早々に切り上げて出て来てしまいました。
.
後で成分表を見たら、内湯と露天、どちらも加水、塩素消毒、循環と言う湯使いです。
よく分からないのは、源泉温度が46度なのに、加水理由が「入浴に適した温度を保つため」とあることです。
この広さの湯舟であれば、そのままの温度でザブザブ注げば勝手に適温になる、理想的な温度だと思うんですけどね~
.
でもまぁ、とても快適なお宿でしたので、ここはここで宿泊して良かったかな?
もしもまた宿泊する機会があったら、是非とも蟹食べ放題を堪能したいと思いました。
蟹を食べたい人にはオススメのお宿です! (蟹を食べてない私が言っても説得力無し)
.
2025年 5月14日 - 初訪問・宿泊(素泊まり)
コメント